交通事故問題でお悩みではありませんか?
- 保険会社から提示された示談内容に納得がいかない
- 保険会社から提示された過失割合に納得がいかない
- 後遺障害等級の認定に納得がいかない
- 事故により仕事を休まざるを得なくなったが、この分の損害も請求できるのか知りたい
- 事故後の手続きを専門家に任せたい
- 保険会社に自分の主張を正確に伝えたい
- 保険会社からそろそろ治療を打ち切ってほしいと言われたが、どう対応すればいいのかわからない
- 事故後の手続きがわからない
交通事故に遭われた時には、加害者だけでなく、被害者にも報告義務がありますので、速やかに警察に報告するようにしてください。また、ご自身の正当な主張を加害者や保険会社に認めさせるためにも、事故現場の様子や事故車両を写真に撮るなどの証拠集めも忘れないようにしてください。
ただし、そうして証拠を集めていたとしても、時間の経過とともに加害者の責任を追及するための証拠は散逸してしまいがちですので、交通事故問題でお悩みの方はできるだけ早く当事務所までご相談ください。
ご相談者様に治療に専念してもらうために
交通事故に遭うと、加害者側の保険会社と様々な事案を巡って交渉することになります。しかし、相手は交通事故に精通したプロです。そのため、ご自身の権利を主張することができないまま、示談内容にサインしてしまうということも起こりえます。また、保険内容の細かな取り決めや法律に関わることがわからずに、保険会社に言われるがままサインしてしまうということもあります。
しかし当事務所にご相談頂ければ、こうした交渉はすべて法律のプロである弁護士が代行しますので、ご相談者様の正当な主張を保険会社に認めさせることが可能となりますし、交渉にともなうストレスからも解放されます。なので、事故後の手続きや保険会社との交渉などは当事務所に任せ、ご相談者様は治療に専念して頂ければと思います。
慰謝料の算定基準について
加害者が任意保険に加入していた場合、双方の損害の内容か、またそれらの過失割合が問題となります。交渉の現場には保険会社の担当者がやってきますが、彼らは会社としての利益確保のために、できるだけ支払い金額を抑えようとする傾向にあります。また、和解交渉のノウハウにも長けているため、被害者の方の損害内容とその補償額を認めさせるためには、過去の裁判事例などの専門知識を有した弁護士に任せるのがベストであると考えます。
弁護士が代理人になることで、慰謝料の算定基準のうち最も高額となることの多い「弁護士・裁判基準」での交渉が可能となり、保険会社の提示金額よりも増額させることができる場合があります。
慰謝料の算定基準
自賠責保険基準
国が定めた必要最小限の基準です。加害者が自賠責保険に加入している場合、この基準に基づいて慰謝料が請求できます。
任意保険基準
保険会社が独自に設定した基準です。通常、「自賠責保険基準」よりも慰謝料の金額は高くなるとされていますが、「弁護士・裁判基準」よりは低くなるとされています。
弁護士・裁判基準
過去の裁判事例などを基に算定した基準です。通常、「自賠責保険基準」「任意保険基準」よりも慰謝料の金額は高くなるとされています。
請求できる損害
交通事故に遭った時に請求できる損害として、主に次のようなものがあります。
物損として請求できる損害
- 修理費
- レッカー費用
- 代車料
など
人損として請求できる損害
- 入院・治療費
- 通院交通費
- 休業補償
- 逸失利益
- 後遺障害慰謝料
など
ご相談者様の正当な権利を守るために
交通事故に限らず医療事故や消費者トラブルなど、私たちは日々の生活の中である日突然、被害者となることがあります。被害を受けた方は、その損害に対して賠償を請求する権利がありますが、加害者側の保険会社や企業が、「あなたの被害に対してお支払いできる賠償額は、このあたりが相場です」と交渉してきた内容に納得がいかず、感情的に対立してしまうケースも少なくありません。もしくは「お金の問題ではない」と、別の方法を要求するケースもあります。しかし、普段から法律に触れている人でなければ、それらを現実的な形として要求していくのは難しいのではないかと思われます。
裁判所は事例に沿って損害額を算定しますが、個別の事実を1つ1つ吟味してくれるわけではありません。例えば、毎日のように事案を処理する保険会社と交渉するとなれば、交渉の際に押さえるべきポイントを熟知している専門家がいなければ、なかなか正当な権利・主張を認めさせることは難しいでしょう。
しかし当事務所にご相談頂ければ、専門家として資料を分析し、適切なアドバイスをすることが可能となります。
加害者側の責任の可能性を探り、損害を客観的に立証していきます。